自分の資質を知って豊かな人生を

先週の節分に
うめちゃんこと尾崎千秋さんの
おもてなし講座を受けてきました。

今回は特別にクローズドで
丸野奈津子さんの
「数秘&カラーセッション」も♪

お部屋も、暮らしも、人生も
あなたらしく自由にデザインしよう!
夢をかなえるお片付け®ナビゲーター
伊藤夏美です

 

目次

数秘とは統計学

数秘というのは
生まれた日付や名前の数字からみる
その人の資質や、年代ごとの傾向
とのこと。

占いではなく、統計学だそうです。

自分の資質を知る

私のメインの数字は「11」

鋭い直観力と研ぎ澄まされた感性を
持ち合わせているそうです。

今までの人生、直感だけで生きてきて
これで良いの?ってちょっと思ってたのですが
生まれ持ったギフトだったのかと思ったら
そんな自分もOK!大いに直感を信じて
突き進もうと思います(笑)

実は高校生位くらいまで
感受性が強すぎて
とても生き辛さを感じていました。
(あ、残念ながら霊感はないですよ…)

それもこの数字を持って生まれた宿命と
受け止めることができました。

すごく冷静で客観的に物事を
見ていると言われるのは
ここから来ているようです。

これは、仕事(特に片付け)をする上で
とても役に立っています。

こうやって自分の資質を知ることで
色々なことに納得がいきました。

ご一緒した綿貫素子さんの数字も
なるほどー!そうだねー!という内容で
とても興味深かったです。

資質をどう生かすか

 

「11」の数字の説明の最後に
「感度の良いアンテナに次々と必要なものを
受信し、理想社会へ導くため外へ発信して
いくことでしょう。」とありました。

確かに昔から情報感度は高く
(アパレルとか広告代理店に勤めていたのは
自分の資質にあっていたのですね)
必要としている人にシェアして
喜んでもらうのが好きでした。

今もママの笑顔から日本を元気にしたい!
との想いで
情報発信をしていますし、
お客様に、楽に自分らしく暮らす方法を
お伝えしています。

これも資質にあっていること。
だから楽しい♪

自分の資質を知って、
活かしていく方法が分かると
人生豊かになりますね。

今回は数秘を教えていただき
自分はこれで良いんだ。
このまま進んでいこうという
自信になりました。

苦手を逆手にとる

しめは、うめちゃんの
目にも舌にも美味しいランチ♪

節分だったので、おまめと巻きずし♪
サラダも「え!?それだけなの!?」と、
シンプルなのにとても美味しい♪

うめちゃんの講座は
「おもてなしのハードルを下げる」ことを
目的としています。

美味しいもの大好きだけれど
料理はあまり好きじゃない、といううめちゃん。

でき合いのものをチャチャっと
アレンジして
「見た目をキレイにすればいいのよ!」
とのこと。

このアイディアが
多くのお料理苦手、おもてなし苦手女子
(私も例にもれず)
を救ってくれます。

最後にみんなでパチリ!

本当に楽しく、学び多い一日でした。
うめちゃん、まるちゃん、もとちゃん
ありがとうございました!

自分のこれからに迷われているかた
自分をもっと知りたいかた、
まるちゃん&うめちゃんに直接
お問い合わせくださいね。

あわせて、ドリームマップも!
↓↓↓

ただ今募集中の講座
【ワンデイ☆ドリームマップ】

夢への地図作り。
一日かけてじっくりご自身と向き合っていただき あなたの本当の想いを引き出します。
夢のかなえ方もお伝えしますよ。

日時: 2月25日(土) 3月25日(土)
各10:00~17:00(うち昼食1時間)
場所:シルクセンター 神奈川県横浜市中区山下町1
アクセス:みなとみらい線 日本大通り駅下車3番出口徒歩3分
受講料:10,800円(税込・テキスト込み、当日現金でお支払ください)

【今年こそ夢をどんどんかなえちゃおう♪お茶会】

ドリームマップの要素を取り入れて 1年という近い未来を描いて行きます。

日時:2月28日(火)、3月6日(月)各10:30~12:00
場所:横浜駅徒歩5分のカフェ (詳細はお申込みいただいた方にご連絡します)
参加費:3,000円 詳細・お申込みはこちらから お願いいたします。

——————

 

【メールマガジン配信中!】
「夢をかなえるお片付けのヒント」

【ライン@始めました!】
スタート記念にクーポンプレゼント中♪
友だち追加数

126.75.115.92 (1)

126.75.115.92

Follow me!

【無料メール講座】親子関係が良くなり、子どものやる気を伸ばす10歳からのコミュニケーション術

親子の信頼関係を築いておけば、子どもが本格的な反抗期をむかえても安心して見守ることができるようになります。

アドラー流子育てコーチングを取り入れて、子どもとの関係をより良いものにして、子どもの生きる力を育んでいきましょう。